メタボリックシンドローム
- HOME
- メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)
メタボリックシンドロームって何?
最近すっかりおなじみのメタボリックシンドローム。当院でも受けられる特定健康診査(通称、メタボ検診)もメタボリックシンドロームの予防に着目しています。メタボリックシンドロームといえばお腹周りのことが話題になりますが、高血圧症や高脂血症(最近では脂質異常症)糖尿病など生活習慣病を持つ方に、脂肪(特に内臓脂肪)が多く蓄積することにより、動脈硬化が進行していく状態をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。
★第1条件 | 腹 囲 | 男性:85cm以上、 女性:90cm以上 (おへその位置で測定) |
---|---|---|
■ | 脂質異常 | 中性脂肪値:150mg/dl以上 HDLコレステロール値:40mg/dl未満 (いずれか、または両方) |
■ | 血圧異常 | 収縮期血圧:130mmHg以上 拡張期血圧:85mmHg以上 (いずれか、または両方) |
■ | 血糖値異常 | 空腹時血糖値:110mg/dl以上 |
第1条件+ふたつ以上の項目が当てはまれば、メタボリックシンドロームです。
生活習慣病の治療をされていない方でも、上記の基準に当てはまればメタボリックシンドロームと診断されます。
メタボリックシンドロームが進行すると…
メタボリックシンドロームを放置した場合、動脈硬化が進行することにより、次のような病気になる可能性が高まります。
心筋梗塞・狭心症 | 日本人の死因第2位である心臓病の主な原因です。 |
---|---|
脳梗塞・脳出血 | 日本人の死因第3位である脳卒中です。 |
閉塞性動脈硬化症(ASO) | 足の血管が詰まる病気です。 歩いたり、階段を上ったりしていると、だんだんと足が痛くて進めなくなる、足が冷たくなったり、しびれたりする…なんてことはありませんか?閉塞性動脈硬化症かもしれません。 |
動脈硬化の進行度(血管年齢)を測定する方法として、次のふたつの検査が推奨されています。
→ ABI(上腕と足首の血圧比)およびPWV(脈波伝播速度)の測定
→ 頚動脈エコー
血管年齢が気になる方は、是非一度動脈硬化検査を受けてみてください。
脱メタボを目指そう!
メタボリックシンドロームを改善するにはどうすればよいのでしょうか。
高脂血症、糖尿病、高血圧症の方は、必ず治療を受けてください。そうでない方は、生活習慣(食事・運動・喫煙)を見直す必要があります。
■食事を見直す
アルコールや、油分・塩分の多い食事、間食などを控えましょう。
アルコールは1日1合までは構いません。ただし、お酒を飲まない休肝日を1週間に2日以上必ずつくりましょう。
■運動を見直す
内臓脂肪は皮下脂肪と違い、運動により比較的容易に減少できます。
また運動を続けることで、筋肉がつき脂肪が燃えやすい体に変わります。たとえば、筋肉をエンジン、脂肪をガソリンと考えてみてください。筋肉が多い体=大きなエンジンを積んだ車です。大きなエンジンを積んだ車がガソリンを多く消費するのと同じように、筋肉が多い体は脂肪を多く消費します。このように脂肪が燃えやすい体になることを、基礎代謝があがるといいます。
理想的な運動は、なんと言ってもウォーキング!1日1万歩を目標に歩くことをおすすめします。…とはいえ、いきなり1日1万歩は、体力的にも時間的にもなかなか難しいものです。まずは毎日少しずつでも体を動かすことからはじめてみませんか?家事をしながら、通勤の合間に、片足立ちをしたり、体をひねってみたり…日常生活の中でちょっとした運動を取り入れてみましょう。
■禁煙をする
内臓脂肪と喫煙、一見関係ないように思えますね。まずは、アディポネクチンというホルモンの説明からはじめましょう。アディポネクチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、糖尿病になりにくい体にしたり、脂肪を燃焼させたり、血栓や動脈硬化を予防したりする作用があると考えられています。まさにメタボリックシンドロームの治療の鍵となるホルモンです。このアディポネクチンは、脂肪細胞が肥大化する=肥満になることによって分泌が減少してしまいます。そのためにも食事・運動療法は大切なのですが、実は最近の研究により、喫煙によってもアディポネクチンが減少することがわかってきました。
そもそも、タバコの煙には動脈硬化を促進させる物質が含まれています。脱メタボのためには、禁煙をがんばりましょう。
ちなみにアルコールは1日1合までならアディポネクチンを増やすといわれています。それ以上の飲酒はかえってアディポネクチンを減少させますのでくれぐれも飲みすぎにはご注意を!